栽培履歴 2009 |
|
|
|
|
使用量 |
|
|
種子は毎年更新しています。(JAにて毎年、原種を購入)10e当り2.3`×作付面積で購入しています。 | ||||
|
4月25日 | 種子消毒 | 60℃のお湯 | 温湯殺菌なので、農薬は使いません。 60℃のお湯に10分間つけます。 |
|
|
5月 3日 | 種まき | みのりエース | 90` | 育苗箱に赤土クン炭入育苗土(化成肥料入)を入れ種を播きます。以前はこの土に殺菌剤を混ぜていました。 現在は未使用です。 |
|
5月17・21・24日 | 元肥散布 | 有機入りBB220 | 40` | 有機入り高度化成肥料を10e当り40`散布。 |
|
5月30・31日 6月7日 |
田植& 病害虫防除剤散布 |
ブイゲットプリンス粒剤 | 800c | 1回目の農薬使用…田植前日に苗箱に病害虫防除剤を1箱当り50c散布。8月上旬頃までは薬効があります。10e当り16箱で植えました。 |
|
6月7・14日 | 除草剤散布 | ストライカー粒剤 | 1` | 2回目の農薬使用・・・田んぼ全体に除草剤を散布。 |
|
7月4・5日 | 除草剤散布 (除草剤使用2回目) |
バサグラン液剤 | 3回目の農薬使用・・・作付面積158eに対し除草剤を80e分ほど散布。雑草の多発した場所にスポットで散布。イネ科雑草には効果がありません。 | |
※7月6日以降農薬は使用していません。 | |||||
|
7月上旬 | 調節肥散布 | 硫 安 | 5`〜8` | 生育の遅れている約50eに窒素が主成分の硫安を散布。元肥の肥料ムラ補正と株数確保のために使用しています。 |
|
8月4・6・8日 | 穂肥散布 | 有機入り14号 | 20` | 有機入り化成肥料を散布。穂の成長を助けます。 |
|
8月31日 | 調節肥散布 | 過燐酸石灰 | 20` | 約50eに、リンが主成分の過燐酸石灰を散布。倒伏防止と食味を向上させます。全面積に散布する時間がありませんでした。 |
|
10月3・4・8 〜12日 |
稲刈り | 稲ワラは全て切断し田んぼに還元しています。稲ワラは地力を維持し高めていくための貴重な有機物です。 |
||
|
10月4・6・9 〜12・17日 |
籾摺り | 夏の長雨の影響でしょうか昨年に比べ大きく減収となりました。 |
|