里山の米作り 減農薬栽培米
|
2016年 ひとめぼれ |
●減農薬栽培に取組む、日々の農作業と稲の成長記録の紹介。
|
写真をクリックすると大きく表示されます。
|
・・・種子は毎年原種を購入・・・ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
ひとめぼれ種子注文… 1月…電話でJA安心院支店へひとめぼれ種子20キロを注文。今年は作付面積が70.7aになります。 かわの農園では、毎年JAから原種を購入し苗を育てています。 |
ひとめぼれ種子 | |||
|
・・・ひとめぼれの苗作り・・・ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
苗代準備 4月16日…ようやく乾いたので苗代にする場所をトラクターで整地後、クローラー式の運搬車で転圧し苗代作り。 |
ひとめぼれの苗代作り(宮田6.6a) |
種子消毒(農薬未使用) 4月17日…毎年お世話になる知人宅で種子の温湯消毒をしました。 4`づつ4袋に分け温湯消毒。 消毒後、芽出しのため水路に浸けました。10日程で芽が出ると思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
種子の小分け | 種子消毒 | 種子の芽だし |
ニソの水路掃除 5月14日…小川を堰き止め水を田んぼへ引きます。イノシシが水路の途中を壊しているので、壊れた部分は4インチのパイプをつないで、田んぼへ水を取入れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元肥散布 5月17日…今年は少し多めに散布、10a当り35`を目安に散布。 肥料成分(20`中の成分) 窒素10%・リン酸15%・カリ12% |
水取(荒掻き) 5月17日…水田ハローを取付けたトラクターで水を入れた田んぼを掻き混ぜ圃場の水持ちを良くする作業です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
代掻き 水田ハローで掻き混ぜながら整地し、田植が出来るようにします。 2日ほどおき、土がなじんでから田植をします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月4日…3回目の農薬散布 ニソ(大)の約3aにコナギ等の広葉雑草が繁茂したのでバサグランの100倍液を30g散布。 イネ科雑草には効果の無い除草剤です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月8日…1ヶ月半 最高分げつ期を過ぎた頃だです。 |
7月17・21・26日…防獣対策 イノシシから稲を守るため、電気牧柵の内側に防獣ネットを取付、竹でネットを支えます。一人での作業なので行ったり来たりで時間がかかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月19日…穂肥散布 散布量は10a当り20`を目安に散布。 肥料成分 窒素 リン酸 カリ 16.0% 00.0% 16.0% 昨年は7月24日に散布。 |
![]() |
![]() |
![]() |
幼穂 | 追肥用肥料 | 動力散布機で散布 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月25日…2ヶ月 株元を見ると、穂袋がだいぶふくらんでいます。そろそろ出穂だと思います。 写真中央の夏山は今年は雑草が殆ど無く順調に生育中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月3日… 穂が出揃って稲の花が咲いています。 出穂から40日で刈取適期を迎えます。 |
8月12日…過燐酸石灰散布 散布量は10a当り20`を目安に散布。 穂がくるぶき始めた頃、食味向上と倒伏軽減の目的で散布しています。 リン鉱石から作られる肥料です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
・・・乾燥・籾摺り・選別・計量・・・ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
乾燥前の籾の水分は28%〜25%。 籾摺り 9月16日…向中畑・夏山 製品34袋・屑米40`・反収8.10俵 10月4日…ニソ 製品36袋・屑米60`・反収7.50俵 10月4日…ニソ小作 製品33袋・屑米50`・反収6.32俵 合計 製品103袋・屑米150`・平均反収7.24俵 昨年より、増収となりました。 |
選別後の玄米 | 籾殻を減反田に運んで焼却 | ||
![]() |
減農薬栽培に取組んでいます。 | |
![]() |
大分県宇佐市安心院町下毛1719 河野 博信 TEL 携帯 090-9571-7447 自宅 050-3608-3166 メール かわの農園ブログ |